外反母趾になっていると、パンプスを履くのは あまり良くない気がしますよね。

でも仕事などで、どうしてもパンプスを履かなければならない事があるかもしれません。
そんな時は、痛くならないように「幅が広いもの」や「ストレッチ素材でやわらかい」パンプスを選ぶ人が多いようです。

ところが、それでも やっぱり足が痛くなってしまう事があります。
それに「パンプスを履くことで外反母趾が悪化してしまうんじゃないか?」という心配もありますよね。

この記事では、ラクなパンプスでも痛くなってしまう理由や、外反母趾を悪化させないパンプスの選び方をご紹介したいと思います。

幅広・やわらかいパンプスは要注意!

外反母趾になると、指の付け根が出っ張った所が靴に当たると痛いので、どうしても「幅が広いパンプス」を選んでしまいがちだと思います。

もしくは、素材に伸縮性のある「柔らかいパンプス」を選ぶ傾向があるかもしれません。

ところが、幅広ややわらかいパンプスは、試着した時は楽でも、履いているうちに また痛くなってきたりする事があります。

じつは、痛くないからといって、ゆる目のパンプスを選ぶのはおススメ出来ません。
ゆる目の靴は、結局はまた痛くなってきたり、さらに症状を悪化させてしまう可能性があるそうです。

どうして ゆる目の靴や、伸縮性のあるやわらかいパンプスが外反母趾に良くないのでしょうか?

それは、外反母趾の原因が、今まで考えられていた理由とは違うという事がわかってきている為なんです。

外反母趾の本当の原因

外反母趾の原因でよく耳にするのは、「つま先がキツすぎる靴による圧迫」だと思います。

つま先の細い靴を履き続けると、圧迫で指の骨格が変形してしまうせいだと、よく言われていますよね。

確かに、極端に高いハイヒールや、安定の悪い細いハイヒールを履くことが主な原因のようです。
ハイヒールを長時間 履いていると、つま先が痛くなってくるので、その説は妙に納得してしまいますよね。

ただ、外反母趾の直接の原因は、靴の「圧迫」からくるわけではないようです。

それよりも、ハイヒールで歩き方が不自然になり、足の裏の筋力が低下する事でカカトの骨格が傾いてしまうというのが本当の原因だったんです。

外反母趾の原因が「カカト」にあったなんて、ちょっと意外ですよね。

外反母趾になる経緯をまとめると

 ハイヒールなどの影響で歩き方が悪くなる
→ 足の裏の筋力が落ちる
→ 体重を支えている構造が崩れて、カカトの骨格が内側に傾く
→ 親指の付け根のところに強い負荷がかかる

というような段階があるので、根本的な原因を見直さない限り、症状を改善するのは難しいと思います。

特にカカトの骨格の傾きは、痛みなどの自覚症状が無いので見逃されがちで、最終的に外反母趾になって始めて気がつくというわけです。

では、この新たに発覚した外反母趾の原因に対抗するには、どういうパンプスを選べば良いのでしょうか?

外反母趾の人のパンプスの選び方

外反母趾の本当の原因は、カカトの骨格が内側に傾いてしまうせいだという話をしました。

指の付け根の骨格が変形してしまうのは、あくまでも「結果」なんですね。

だからパンプスを選ぶときは、この原因をカバーするものを選べば、症状の悪化を防ぐことができます。

靴底とカカトがしっかりしているもの

まずは、親指の付け根に強い負荷がかかってしまう原因である「カカトの傾き」を矯正する事が大切です。

パンプスを選ぶときは、カカトを包み込む部分がしっかりしている事を確認してください。
逆にこの部分が柔らかいと、カカトが内側に倒れやすくなってしまいます。

さらに、カカトが傾くのを防ぐには、靴底がしっかりしている事も大事です。

靴をひねっても、ねじれないくらいの固さが必要なので、靴底が固いものを選んでください。

指の付け根のところが柔軟なもの

カカトや靴底は固い方が良いのですが、「指の付け根」の部分には柔軟性が必要です。

この部分が充分 反るようでないと、ちゃんと地面を蹴って正しく歩く事ができないからです。

足裏にかかる負荷をカバーするもの

カカトや靴底が固くて、指の付け根の部分が柔軟なパンプスを選べば、正しい歩き方に近づける事ができるでしょう。

さらに、衰えてしまった足の裏の負荷バランスをカバーする方法もあります。

最近、靴にインソール(中敷き)を入れる人が増えていますね。
100円ショップで手に入るものから、何千円もする高機能なものまで、いろいろな種類が出ています。

足の裏の筋力の低下は、運動やストレッチなどで回復する事もできますが、いちばん手っ取り早い方法はインソールを入れる事です。

ただ、足の裏にかかる負荷を支えるには、足の裏が本来持っているアーチ構造を再現するような「アーチサポート」というタイプのインソールでないと意味がありません。

こういうタイプのインソールは、カカトの部分で1cmくらいの厚みがあるので、パンプスに入れたら、サイズがキツくなって足が入らなくなってしまいます。

パンプスの場合は、インソールを別に購入するよりも、最初から中敷きに「アーチサポート」の機能があるタイプを選ぶと良いです。

サイズはピッタリのものが良い

幅にゆとりのある靴や、伸びる素材の靴は「痛みのある部分が擦れない」ので、一見ラクに思いますよね。

ところが、結果的にはそうでもない事がよくあります。

幅に余裕がありすぎると、歩いているうちに靴の中で足がずれて、余計つま先の方に足が入ってしまうという結果になってしまいます。
これが、幅広のパンプスだと、試着したときはラクだったのに、歩くうちに痛くなってしまう原因です。

幅は自分のサイズにピッタリ合っていて、ちゃんと足と靴を固定してくれるようでないと困ります。

それに外反母趾の人は、足が体重を支えるための筋力バランスが崩れて、足の幅が広がってしまう傾向があるようです。
幅をしっかり固定しないと、足の幅の広がりが進んでしまうという心配もあるんです。

どうしても出っ張った部分が靴に当たって痛いという場合は、修理屋さんで部分的に広げてもらった方が安全です。

同じように、柔らかすぎる素材の靴は、だんだん伸びてきてユルくなったり、しっかり足を固定できないのでおススメしません。

おススメのパンプス

最後に、外反母趾のために良い条件を満たしているおススメの靴を、一例としてご紹介します。

・ ヒールの高さは4cm以下
・ ヒールは太め
・ 甲を覆う面積が大きい
・ ストラップ付きで足の前すべりやかかとの脱げを防ぐ

という外反母趾にとって良い作りで、幅はE~4Eまで調整できるようになっています。

まとめ

外反母趾の人は「パンプスやヒールのある靴は良くない」といわれていますが、じつは選び方さえ間違わなければ、それ程心配する必要はありません。

むしろ良い靴を選べば、足の崩れたバランスをサポートしてくれるので、症状の緩和につながるかもしれません。

立ち仕事などで足を酷使する場合は、良い靴を選ぶだけでなく、足裏の筋トレをしたり、オーダーメイドのインソールを作るという方法もあります。

外反母趾は、早い段階で対処すればするほど治療もラクに済むそうです。
「包帯を巻くだけ」というユニークな治療法もあって、痛みが取れるという評判です。

コメントは利用できません。